さて、前回からの続きですが、個人のPCや外付けハードディスクに大切な
情報を保存されている方。まずは、NASという機器に保存されてはいかがでしょか。
個人のPCや外付けハードディスクの何が問題かというと、ハードディスクが
壊れると、中の情報も無くなってしまう可能性があるからです。
そのため通常はファイルサーバに保存した上で、そこのハードディスクが
壊れては困るので、定期的にバックアップメディア(例えばDVDなど)に
バックアップしていきます。
そもそも小さな会社では費用の面もあり、そこまで出来ないでしょう。
そこでNASが出てくるわけです。
NASは簡単に言うと、外付けハードディスクに入っているハードディスクが
二重化されている機器です。
データが、2枚のハードディスクに保存されるとお考え下さい。
それですと、もしハードディスクが壊れても、もう一枚のハードディスクにも
同じデータが入っているので、そこからデータを取り出すことができます。
費用はファイルサーバを買って業者に設定してもらったりすつと、十数万円は
かかりますが、NASですと通販で数万円で買えます。
設定も難しくは有りません。
すでに社内ネットワークが張られていれば、PCを参加させるのと変わりない
はずです。
かなり安価で、これまでよりかなり安全性が高まります。
是非一度お考え下さい。
住宅産業塾
住宅産業塾Facebookページ
0 件のコメント:
コメントを投稿